少し前から気になっていたので質問させてください。
掲示板でもそうですが、犬か猫の動物を飼ってる方ってよく犬と猫の表現で
「うちのニャンコは〜」「ワンチャンって〜」と書かれる方が多いと思います。
私の中ではニャンコ、ワンチャンは赤ちゃん言葉や幼児言葉として
認識しているのですが、どうして大の大人が公の場で幼児言葉や赤ちゃん言葉を
使うのでしょうか?
大人ならば「犬」「猫」と言うべき筈なのに何故敢えて「ニャンコ」「ワンチャン」
なのでしょうか?
実際に飼ってる友人達も「今日のニャンコのご飯がね〜」と話しています。
私は心の中で「猫の餌の間違いでしょう・・・」と思うのですが
どうなのでしょうか?
我が家ではハムスターを飼ってますが、人様に話す時や家族間で話す時にも
「ハムスターの餌が〜」と言ってるので「ワンチャン、ニャンコ」の
感覚がいまいち分かりません。
直接友人に一度だけ聞いてみたのですが
「犬や猫を好きな人しか分からないわよ!」と言われてしまい気まずくなってしまったので
再度聞く訳にも行かず・・・。
私としては小動物が好きなだけで犬や猫も好きなのですが。
今一度「ワンチャン、ニャンコ」と表現されてる方に聞いてみたいです。
何故にワンチャン、ニャンコなのですか?もし仮に犬や猫ではなくて
我が家の様にハムスターだった場合では
「チューチュー」と言うのでしょうか?
ユーザーID:5087492335
お気に入り登録数:31
タイトル 投稿者
更新時間 安堵します
サワー
2012年4月10日 16:30
トピ主さんのような感覚の人には、ホッとします。
以前某紙のエッセイで、犬の散歩中○○ママと呼ばれだけど、私は犬を産んだ覚えはない、というようなことが書いてあって、それを読んで非常に安堵した覚えがあります。
トピ主さん、大人の節操を持つ人であり続けてください。
ユーザーID:2995298706
トピ主です8
我が家小動物(トピ主)
2012年4月10日 18:32
またもやお返事が遅れた事、誠に申し訳ありません、中々仕事や家事が忙しい物で。
皆様のレスの中で少し質問があったので答えますね。
独身の頃飼っていた犬は室内犬か?ですが室内犬でした。犬種は柴犬で老犬でした。
当時職場の先輩のお宅で飼っていたが諸事情により飼えなくなった、このままでは
保健所に連れて行くしかないとの話を聞いて私から「引き取らせてください」と申し出て
当時動物禁止のアパートに住んでましたが、動物可のマンションに引っ越しをし
その老犬を飼い始めました。老犬を引き取るなんて酔狂な考えだなと当時は
職場の同僚にせせら笑いをされましたが、保健所=処分ではあまりに不憫だと思い
元々動物好きと言う事もあり数年ほど飼った後に老犬はこの世を去りました。
しかしその当時でもやはり「飼う」「犬」「餌」の価値観は変わる訳でもなく
今に至る感じです。
そしてレス5で登場した後輩ですが、別に不仲と言う訳ではありませんよ。
と、言うよりも不仲になる前にそこまで接触も無いしトラブルを起こしたと
言う訳でも無いので。
単なる職場の後輩といった感じです。
ユーザーID:5087492335
トピ主です9
我が家は小動物(トピ主)
2012年4月10日 18:40
そして「室内犬で飼っていてその感覚が抜けないならもう犬猫は飼わないで欲しい」との事ですが
現時点では予定はありませんが、子供達が完全に巣立った後(後数年ですが)犬か猫を飼う予定ではあります。
動物は好きですし、今は子供達の教育費を貯める事が最優先だと思い、犬猫を飼えばどうしても
ハムスター位の飼育費ではありません。とても高くつくと分かってるので飼う余裕や飼育環境で無い以上は
飼うべきではないと思ってるので。ですが子供達が巣立った後は自分の残りの人生だと思い
犬か猫をまた飼いたいですね。あくまでも理想ですが(笑)
hoewは秒針の煙は、植物のgroewthに影響を与えません
後は私が年配かどうか・・・ですが、これは高齢者では無いとだけお答えします(苦笑)
確かに考えや言い回し等で年配の傾向はありますが、一応まだ中年の域の年齢です。
そして昭和一桁生まれでもありません、これでも昭和二桁生まれです。
ですが考えは御指摘のあった通り昭和一桁なのでしょうね。
考えや感覚が古いのも推測ですが育った環境等が深く関わっているのではないかな?と思います。
ユーザーID:5087492335
トピ主です10
我が家小動物(トピ主)
2012年4月10日 18:47
前置きがあまりに長くなりましたが、「わんちゃん、にゃんこ」の考えの方でも
「人間として見てる訳でもなく心と心の繋がりで生まれる物」との解説ですが
なるほど、納得したな!と感じました。
私自身動物を見ては愛らしい、愛おしいとは思うがどうやっても動物としてしか見れないのは
その「心と心の繋がり」が産まれてない為に「犬猫」と呼んでしまいがちなのでしょう。
しかし・・・ここにきて一つ疑問な事が。
私は元来、動物が好きです。犬や猫も飼育歴はあります。ですが
どうしてか「心と心の繋がり」が持てて無い(?)のにどうして皆様は
持てているのでしょうか?
この両者の違いは何なのでしょうか?
「多分こうだからじゃない?」と感じられたのでしたら
御遠慮なくレスを頂けると助かります。
追伸ですが、私の感性は間違ってないよ、と御声援下さった方達にも
感謝の意を示したいと思います。
有難うございます。
ユーザーID:5087492335
方言だと思ってました。
ちょこ
2012年4月10日 21:48
青森出身ですが、お年寄りの方が当たり前にわんこ、にゃんこと言うので(私の地域だけかもしれませんが)方言だと思ってました。
だからわんわん、にゃんにゃんとは違って幼児語と感じたことないです。
レス見てびっくりしました。
ただちゃんとした場所でいう言葉ではないという認識はあります。
ユーザーID:8889403122
失礼しました(2回目です蛇足です)
ふるいいぬ
2012年4月10日 22:05
年配の方というのは考えすぎでしたね(汗)。失礼しました。
老犬をひきとるようなトピ主さんの考え方は古くないと思います。
私の父母には絶対できません・・・。
前のレスで私の考えを書きませんでしたが、私はあえていうと「どちらでもない」です。父母も極端だし、ペット愛好家の方も極端すぎると感じるのです。
「極端な愛犬家」「極端な愛猫家」の人は気持ち悪いと思っています。
ですから「人とペットは別」という考え方は表に出さない方が良いと思ったのです。
ペットにたいして責任をもって飼うことと、
ペットを人と同じように扱うというのは全く別だし、
ペットを「動物」扱いするのと、ペットをどのような愛称で呼ぶのかも別。
一番大事なのは、自分が飼ってるペットが周囲の人に迷惑をかけないよう、人間の社会生活でトラブルに巻き込まれないように守ることだと思っています。
それを守れてるペット愛好家の人は意外と少ないと思います・・・。
ユーザーID:4698687970
要するに、人は人、自分は自分って事ですね。
ころ
2012年4月10日 22:30
呼び方なんて犬だろうがワンチャンだろうがどっちだっていいじゃないですかね。
ちゃんと愛情持って育てていれば。
批判されるのは、愛情持って育てられない人たちですよ。
ユーザーID:7393224257
ねこ、いぬ、うさぎ
にゃんこ先生
行う新しいを導入する方法
2012年4月10日 22:34 ですかね。
だからといって、わんちゃん、にゃんこ、にゃんきち、わんわんって
呼んでいる人を否定する必要も無いですよ。
日本語表現の豊かさ程度に思っています。
じゃー、赤ちゃんは?赤子(あかご)、赤ん坊(あかんぼう)ともいいますが。「兄に新生児が生まれまして。」「昨日、駅で見かけた乳児がかわいくて」なんて、会話には登場しないですよね。公的な書面であればべつですが。
それが、日本語の豊かさ「文化」ではないでしょうか。
もちろん、英語でワンワンはバウワウ(BowWow)です。
ユーザーID:9073079463
家族同然はどうでもいいけど。いやはや
2012年4月10日 22:43 わんこ、にゃんこと呼ぶ人の方が愛情あふれている?
「餌をやる」という言い方は粗暴だ?
挙句にトピ主にお犬様やお猫様を買う資格などないという人まで出てくるし。
たとえ「犬猫」と呼び「餌をやる」と言っていても、その「飼われている犬猫」が
健康でちゃんと育っているなら関係ないでしょ?
それとも何、「犬猫と呼び、餌をやるなんて言っている人は、家族同然とも思っておらず
冷たい人間で、動物は不幸せだ」とでも言いたいのでしょうか?
まさに「人間目線」ですよね。
当の本犬、本猫なんて、別に何て呼ばれようが餌さえちゃんともらえれば関係ない
だろうに。必死に私たちは愛情あふれる人間なのよ〜と言わんばかりの人たちがとても
面白いです。
ユーザーID:3139332963
おしつけは良くないたるっこ
2012年4月10日 22:46 私も、にゃんこと暮らしています。
家族同然に溺愛していますが、人様から「猫を飼っているんだね」と言われても何も感じません。
それで怒ったり、不機嫌になる方がどうかしてると思います。
呼び方、言い方で愛情の深さを決めつけないで欲しいですね。
最初は「別ににゃんこでもいいじゃん…」と思ってましたが、そういう問題ではないのですね。
むしろ、「にゃんこ」「ご飯」を強要する人がいる事に驚きました。
トピ主様に同情します。
ユーザーID:0650245933
べつにわんこ
2012年4月11日 0:17 トピ主さんがわんこ・にゃんこと呼ぶのにちょっと・・・という感覚はけして、変ではありませんし、いいと思います。
なので、疑問はあるかもしれませんが、そういう感覚がないだけなのでわんこ・にゃんこで呼ぶひとの感覚はわからないと思いますよ。
私もそう呼びますが、犬・猫と呼ばれるのはけして怒る要素ではありませんし。
いろんなひとがいてあたりまえですので、逆にその感覚がないひとがわかろうと?しているのがよくわかりません。
まあその職場のひとみたいな方には合わせて言ってあげた方が、いいとは思いますが(笑)
ユーザーID:8287189711
自己が確立しすぎなんじゃ?あめっしゅ
2012年4月11日 7:41 そこまで意味不明ってのは、共感力がないのかな。
内面が男らしいのか、言葉に対して厳格なのでは?
それか周囲の人間のこと、本当はキライなのではないですか?
「わん」「にゃん」扱いして盛り上がってくれない相手に対して、「姫」「殿」とまでレベルアップした言い方を先輩に強要する後輩、って空気読めない人間としか思えません。
「わんこ」「にゃんこ」はマスコミも積極的に発信するカジュアルな意味合いを含む「犬猫の別称」としての認識が広がっている中で「幼児語」と確信してるあたりからも、ちょっと頭固いほうなのでは?
「チューチュー」と「ハム子・ハムちゃん」も同レベルに感じますか?
流行に乗ったかのような薄っぺらくて幼稚な言葉を選んだことに対する批判なら意味がわかりますが。
>私としては小動物が好きなだけで犬や猫も好きなのですが。
私の言語感覚では、殺傷処分されそうだった犬を助けるために引越しまでした人が、犬への「特別な感情」がないかのような発言をすることに違和感を覚えますが。
犬の最後を看取った人間とは思えない。
クールすぎて怖いです。
ユーザーID:1637234410
私なりの理解:ワンニャン派=自己のペットを客観視できない人達めんたい雄
ここで、私はアリゾナで撮影されたインフルエンザを得ることができますか?
2012年4月11日 12:18 私も飼い犬と暮らしたり、小学生の時分には野良猫を空き地で飼っていたことがあります。程度の差こそありますが、それらを可愛いと思う感情は判るつもりです。
トピ主さんのレスしか読んでいませんが、ワンニャン派の方々は基本的に「自己のペットを客観化できない人たち」ではないかと考えます。
つまり
「他人がどう見るかという考え方を受容できない」
という意味です。そのような意味で、トピ主さんが仰るような「溺愛」なのでしょう。
日本社会では自分の家族の紹介をするときに「父、母、兄、姉、長男、次女」などと表現しますし、それが文章表現ならば「父、母、兄、姉」、子どもならばさらにへりくだって「愚息」とする表現法すらあります。
その様な観念や習慣を「知らないまま・知らされないまま」に育った方々が、自己のペットに対しても「ワンニャン」表現してしまうのではないか、と私は想像します。
彼らの主張は、西洋流の「私のかわいい子どもちゃん」的な考えだと認識します。それはそれで美徳でしょう。しかし旧来の日本的な感覚だとまったく相容れないですし、現代の日本においても社会性のある表現とは"私は"思えません。
ユーザーID:4924449594
違いわー
2012年4月11日 12:36 私は犬を飼う前はそんなに好きではありませんでしたが、前から「ワンちゃんかわいいですね」ぐらいは言ってました。犬が好きだからではなく、飼い主に気を使って『犬』より『ワンちゃん』のほうが良いだろうと判断したからです。
子供を産む前から、「お子さんかわいいですね」と話しかけてました。これも親御さんに気を使って『子供』より『お子さん』のほうが良いだろうと判断したからです。
犬に限らずよくあること、ごく普通のことだと思うのですが…
私の周りにも老犬を引き取ったり、犬嫌いなのに嫌々世話を押し付けられた人がいますが、皆、深い愛情を持って可愛がってます。
その人たちに共通してるのは「一生懸命さ」です。犬と一生懸命向き合ってました。情が深いというか、何事にも一生懸命というか、そういう性分だからだろうと思います。
犬と人間の区別ができてない人でもないし、ペット愛好家でもない、ごく普通のおばちゃんとかです。
逆に犬との関係がイマイチ…という人は、犬が好きで飼い始めたけど、接する時間も短くて内容も薄いというか、気が向いた時だけ可愛がるみたいな…そんなケースが多かったです。
ユーザーID:4857067822
ずっと、読んでいましたが...私も動物好き
2012年4月11日 16:31 トピ主さんって、しっかりしているようで
気にしやすいタイプだったり流されやすいタイプですか?
例えば、お友達や職場の人から
言われた時に
自分の意見を言うわりには、言い返されちゃうと
気をつけようとか、気にしてしまったり。
老犬に関して、
トピ主さんは、すばらしいと思います。
なかなかできることではありません。
が、職場の先輩との関係性なのに、
わざわざ引越しをして飼ったり。
(もちろん、職場の先輩は、引越し代なんて出さないですよね?
老犬を捨ててしまっても良いと思う人間なのですから。)
私が書き込みしようと思った理由は
いままで、飼った動物たちと全く心のつながりなかったですか?
確かに、老犬はいままで違う飼い主からトピ主さんのところへ
きたので、心をひらかないまま心でしまったのかもしれません。
でも、なんか心通じ合えたってことなかったですか?
最後に
動物を飼う予定があったら
もう飼いはじめたほうが良いですよ。
最近の動物は、長寿ですので
トピ主さんの飼った動物が老犬と同じ運命を味わう可能性だってありますよ。
ユーザーID:0388147221
ムツゴロウさんに愛情はなかったのか?ねこねここねこ
2012年4月11日 16:43 仲間内で「わんちゃん,にゃんこ」と言うのはいいのですが,
TPOに応じた使い分けは大事だと思います。
小町のトピでいうと
「お宅のにゃんこの可愛いしぐさ教えてください」みたいなトピなら
むしろ「にゃんこ」のほうがいいと思います。
でも「ワンちゃんは家族ではないという夫」みたいな相談だと
おいおい…と思います。
他の方も書かれていますが,客観視ができてない気がします。
よく覚えていませんが,誰もが認める動物好き「ムツゴロウさん」は
基本的には「犬・猫」という表現を中心に使っていた気がしますね。
呼びかけなどとして「ワンちゃん」等も使ってたと思いますが
「猫・犬」という表現で不愉快になり,「人間のにゃんこ」とか
言うムツゴロウさんは想像できません。
ムツゴロウさんは実は「心と心のつながり」を持てていなかったのか?
そんなわけないと思います。
最高ランクの動物好きは,むしろ人との区別は厳密に行う気がします。
人のようにとらえて動物を愛するのではなく,動物を動物として
愛する感じです。
ユーザーID:2926499228
呼び名だけでどのように扱っているかは分からない通りすがり
2012年4月11日 16:48 犬、猫、わんこ、にゃんこ など、どういう表現をしていても
ひどい扱いをしている人はひどい扱いをしていると思うし、責任を持ってしっかり愛情を注いで飼われている方もおいでると思います。
飼い主としての責任をしっかり自覚して大事に飼われているなら 使う言葉一つでいきり立つ必要もないと思います。
ただ、愛ペット家を気取りながら無責任な行為を行っている人にはかなり怒りを感じます。
以下の行為はペット虐待にも等しい
・大事に思っているのかは知りませんが、車の運転中 ペットを膝に置いて運転している方 まれに見かけますが、無責任極まりない。ペットも飼い主自身も危険だし、周りも事故に巻き込む可能性があります。
・大事に思っているのかは知りませんが、ペットにえさを与えすぎ?でメタボになっているペット、あげてはいけない食物を与え病気になっているなど。人間の勝手な思い込みや都合でつらい思いをしている。
ユーザーID:8685875764
使い分けるというか鳳蝶
2012年4月11日 17:27 場の雰囲気によりますが、私は滅多に使いませんね。相手が友人でも言いません。犬も猫もいますけど普通に「うちの◯◯(ペットの名前)がさ〜」とか「うちの犬(猫)が〜」です。「ご飯」は家の中では使います。その言葉で覚えちゃったらしく、「ご飯?」と聞かないと反応しません。外では「餌(若しくは缶詰)」です。でも意識の上では家族の一員ですよ。長生きしてほしいので人間の食べ物をあげることはしませんし服も着せてませんけど。
別に「ワンニャン呼び」自体は構わないですが、トピ主さんのレスの中にあった「姫、殿」はアウトですね。
ユーザーID:8130135134
みなさん気をたしかに!ごく普通の神経の人
2012年4月11日 18:12 「ワンチャン」「ニャンコ」から、始まりましたが。トピ主の精神状態にまで言及するレスまで出てくるのは、異常であると思い投稿いたしました。
犬、猫をなんと呼ぼうが、飼い主の自由です。日本の歴史、論理感をあらわす言葉には、「犬、畜生」があるのも事実です。ただ、今、飼い主が、他人に対し例えばうちの「ニャンコ」と言った場合、世の中の殆どの人が、「ええーっ」と思い、声、表情には出しませんが、その人に、軽蔑の心を持つことは紛れもない事実です。(反論はカンパでもして世論調査でもどうぞ!)
飼い主さん、幼児言葉を人に強要したり、トピ主の素朴な疑問に、意地の悪いレスを返したり、狂ってませんか。あなたたちの幼児語は、町内をスッポンポンでジョギングするのより、恥ずかしいことなのですよ!
ユーザーID:2417713346
横ですがドーナッツ
2012年4月11日 18:26 見殺しにされかけた犬を助けようとしている人間に対してせせら笑う同僚も、「飼えなくなったから保健所」発言の先輩も、非常識ではありませんか?
後輩の姫・殿発言にしても、トピ主様周囲の人々って、人間性を疑うような人ばかりです。
ひとつ心配なのですが、こんなに特殊な人材ばかりいるなんて普通じゃありません。・・・まさか、類は友を呼んでいるのではありませんよね?
ユーザーID:1635355893
These are our most popular posts:
こんな人種が住んでるよ
合理的な考えの種族で群れたりするのも猫人のように仲間意識からではなく、自分の ためになればこそ、と考えています。役に立た ... 尻尾は体に比べて大振りな人が多く、 小振りな人はあまりいません。直情的な気質の ... 身体能力は特徴といった特徴が無い 種族ですが、顔の形が鋭く、鼻面は猫より長く、犬より短めとなっています。猫よりも大型 ... read moreブログテーマ[公園コミュニティ]|日々是ねこパト (sakki が繋ぐ地域猫活動)
2011年9月15日 ... S君=しんぺい君は、猫崎公園の近くに長く住んでいましたが、数年前に他の区へ 引越しました。 その後も、時々 ... 保護できるんですか? ..... 当時お玄関で世話をしてい た 「赤ちゃん」 というシニアの猫も、一緒に、公園に通ってきました。 「毎日 ... read more500枚!ペット共生型マンションで苦情を受けたことのある方いますか ...
転勤でペット共生型マンションの最上階に何度も住んだ事がある者です。 まず、ペット 共生型だと言ってもペットを飼っている人ばかりではなく駅近だからという理由で住む人 も居ます(基本、犬猫が嫌いな人は住んで居 ... ひっきりなしに吠えていた犬もいました) ... 特に犬を飼育されている方が多いため、多少の吠え声などには一般的なマンションの 住人より寛容であると思います。 .... 家賃が高めに取れるし、ペットを飼ってる人は物件 難なので長く借りてくれるからペットOKや、古いからペットOKなど物件に ... read more犬・猫以外で飼った事があるペットは、いますか?(1/3)
2012年1月17日... 動物が大好きでした。 大人になったら、是非、犬を飼いたい・・・と思っていました。 ( 子供の頃はアパートに住んでいて、飼えませんでし. ... 犬・猫以外で飼った事がある ペットは、いますか?(1/3). 質問・疑問に .... 長く一緒にすごして、意思疎通出来るような ペットは、 益々別れがキツイかも .... ハムスターより痛いです。 投稿日時 ... read more
0 件のコメント:
コメントを投稿